女性アーティストのソロ・ライブあり、同時に邦楽界のレジェンド・ピアニスト大浜和史とのデュオ演奏も!
小夜子、tomy TOMOKOのソロ・ライブはオリジナル音源を使っての演奏ですが、+女優丸山ひでみ(ex.PBO)、シスイドゥ店長田中浩子、4人の女性アーティストと大浜とのデュオは純生演奏です。
そしてもちろん、久々のペットボトルオーケストラ(オープニングアクト)は純生演奏!
客席では大声では歌えませんが、ラストでも純生演奏+みなさんの「しゃかたん(入場時にプレゼント)」でロックを合奏してみましょう!
残り数席です!
「PBO」カテゴリーアーカイブ
麻生老人福祉センター音楽講座でのPBO
今年で3年目となる麻生老人福祉センターでの音楽講座(安保亮が担当)は、4月から8回開催予定でしたが、緊急事態宣言などにより4回が中止となりました。しかし日程を再度調整して7月3日、17日、31日、8月7日(金)の4回開催することができました。受講者は各回20〜30名でした。
1回目にはペットボトルオーケストラのピアニスト野村美樹子を迎え、90分間実施。マスクをしたまま小さい声で歌いながら歌謡曲なども交えて合奏しました。
また、ペットボトルオーケストラの生みの親とも言える打楽器奏者、伊勢友一氏を迎えての打楽器体験も実施し、打楽器と「しゃかたん」の合奏も楽しみました。
2/24(月・祝)こどもゆめ基金助成活動
岩手県盛岡市 アイーナ6階 世代間交流室にて開催しました
2/24(月・祝)こどもゆめ基金助成活動 岩手県盛岡市 アイーナ6階 世代間交流室にて11時より「楽器を作って音にさわろう!ペットボトルオーケストラ」を開催しました。
ウイルスによる様々な問題を抱えつつの開催でしたが、受付にて全員の検温とアルコール消毒を行ってご入場頂き、こども8名を含む30名も参加して下さいました。
また岩手のTV局が4局、新聞社1社が取材に来て下さり、夕方から翌日にかけてのニュースで、NHKは東北版のニュースで放送されました。
協力して下さいました環境学習交流センターさま、ありがとうございました。
2/24(月・祝)は岩手県盛岡市 アイーナ6階 世代間交流室へ!
2/24(月・祝)は、こどもゆめ基金助成活動として、岩手県盛岡市 アイーナ6階 世代間交流室にて11時より「楽器を作って音にさわろう!ペットボトルオーケストラ」を開催します。
参加無料・申し込み不要 どなたでもご参加頂けます! ※募集人数:100名まで
手ぶらで気軽にご参加下さい!
ペットボトル打楽器「しゃかたん」を作ってバンドと合奏を楽しみながら環境について考えてみましょう!作った「しゃかたん」は綺麗に飾ってお持ち帰り下さい!
時間:11:00~12:30(受付は10:45より) 場所:岩手県盛岡市アイーナ 6階 世代間交流室(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
出演:大浜和史/野村美樹子/丸山ひでみ/安保亮
主催:特定非営利活動法人サウンドクリエイター 協力:環境学習交流センター
お問合せ:特定非営利活動法人サウンドクリエイター(事務局)立川市西砂町4-35-10 TEL:042-507-3976
Mali:soundcreator@soundcreator.jp HP:http://soundcreator.jp
1/25(土)新宿区立富久小学校「第19回まちの先生見本市!」に参加!
1/25(土)新宿区立富久小学校での「第19回まちの先生見本市!」に参加しました!今回で5回目の参加となりました。
新宿の環境学習応援団「第19回まちの先生見本市!」は、SDGsにつながるエコワークショップの祭典。地域にいる環境の専門家たちが”まちの先生”として集まり、学校の学習や地域の活動などに活かそうというプロジェクトです。今年は約70の団体が集結しました。
ペットボトルオーケストラの展示&「しゃか」製作には約60名、定員30名のワークショップもほぼ定員と盛況でした。
ワークショップは低学年の子が多く、未就学児も混じっていましたが、演奏はとても元気いっぱいの大音量。約60分、とても楽しく合奏しました。
合奏の後の装飾タイムは、親子で熱心に飾り付け。綺麗で格好いい「しゃかたん」がたくさんできました!
1/25(土)は富久小学校で第19回まちの先生見本市!
毎年恒例の「まちの先生見本市!」今年も参加します!
今年も環境学習応援団として約50の団体が参加。
小学生はもちろん、大人でも楽しみながら環境学習ができます!
入場無料!お申し込み不要!様々なワークショップもほぼ無料!(一部有料)
とっても美味しいフード販売もありますよ!
ペットボトルオーケストラは10時〜16時の展示しつつ、13:30からはワークショップでみんなと一緒に楽しみます!
ご家族、友人、お誘い合わせの上是非遊びに来て下さい!
パンフレット(PDF)はコチラ
12月4日(水)高田馬場 新宿リサイクル活動センター
12月4日(水)13時より高田馬場 新宿リサイクル活動センターにて「しゃかたん」を作って音楽で遊ぼう〜ペットボトルオーケストラ〜(リサイクル講座)を開催しました。
平日の午後で参加者は一般成人数名と少なめでしたが、2時間かけて、いつものプログラムに+高度な演奏までじっくり練習しました。
途中休憩では、環境、3R、SDGsなどについて考えました。
そして早稲田大学 研究院准教授の永井 祐二先生にご提供頂いた分かりやすい資料で食品ロス、マイクロプラスチックなどについて学びました。
また、今回の講座を企画して下さった職員さんが作詞作曲した、神田川から環境を考える歌「新神田川」を、メンバーのピアニストと急遽共演。PBO初の一般成人だけでのイベントでした。
11月17日(日)エコギャラリー新宿「こどもエコ広場新宿」
エコギャラリー新宿さんが、月1回のペースで「環境」をテーマに活動しているエコ活動のクラブ「こどもエコ広場新宿」に参加させて頂きました。
この日は新企画「リズムで Let It Happen !」。こども17名と父兄、関係者など、約50名が参加しました。
「しゃかたん」は「Shak-a-Tang」となり、「Shak」も「Tang」もコーヒー豆のみを使用。
まずは「コーヒー豆 g 当てゲーム」!秤コーナーにコーヒー豆を25g運んで軽量し、25g×2の準備ができたらシール類で装飾開始!
コンダクターはトヤさん。最初に Shak は前後 、Tang は上下に振る基本演奏方法を練習。マーチングのように足踏みを続けながらピアノに合わせてクラシックのマーチのリズムを少しずつ練習。パーカッショニストも加わってだんだんセッションに変化し、足踏みしながらピアノの方へ、ジャンベの方へと移動しながら、演奏はどんどん変化してセッションへと発展。
休憩を挟んで2曲目。トヤさんのお手本演奏はとても複雑なリズムでした。ところがある曲に合わせてやってみると、意外に簡単にマスターできました。この曲をピアノ、パーカションと合わせて演奏し、さらにサックス、シャカタニストも加わって、みんなでセッション。曲はどんどん変化して大変な盛り上がりとなりました。
最後にチェロのソロ演奏をゆったり楽しみながら、ストレッチ呼吸でクールダウン。
音楽の演奏を楽しみながら運動もめいっぱいの「リズムで Let It Happen !」でした。
11月9日(土)もりおかエコライフ2019
昨年に続き盛岡市にお招き頂き、11月9日(土)イオンモール盛岡で開催された「もりおかエコライフ2019」に参加しました。
今年もPBOメンバー1名での出張。現地のピアニストにサポートして頂き、また友人達がスタッフとして参加してくれ、本番前30分間は「しゃかたん」製作。そして30分間の本番は、約40名の子ども達と青年、ご家族、買い物途中で足を止める方を含め、約200名ほどに参加/観覧して頂きました。5曲をみんなで合奏しつつ、ペットボトルは400年間崩壊しないけれど「しゃかたん」は400年使える楽器であることなどもお話ししました。
11月3日(日・祝)「文京総合福祉センター祭り」参加しました
11月2日、3日に開催された文京区の「文京総合福祉センター祭り」。ペットボトル・オーケストラも3日の午前中のワークショップに参加させて頂きました。
こちらでPBOを開催するのももう4年目、すっかり顔なじみのスタッフの方々に今年もあたたく迎えていただき、スムーズに設営とセッティングが完了。
開演までの少しの間、しゃかたんを振って館内を歩いて賑やかにアピールしたおかげで、参加者は小さなお子様約30人とその保護者の方、手を動かして歌う脳トレ的な側面を楽しみに来てくださった高齢の方を含めた大人が約50人。予定人数を上回る大盛況です。
当日ボランティアの学生さん二人も加わって、みんなで元気いっぱいの大合奏になりました。
写真上は、PBOメンバー2名が参加する大瀧詠一トリビュートバンド「LONG VACATION」のライヴです。