●目的
手作り楽器で音楽の楽しさを身近に体験し、リズム学習の可能性を見いだします。
子ども達の情操とリデュース、リユース、リサイクル(3R)の精神を育みます。
●特徴
ペットボトルに様々な素材を入れて打楽器「しゃか」と「たん」を作ります。
キャラクターのアイコンを使ったオリジナル教材で楽しく練習します。
プロの音楽家とアンサンブルを体験し、合奏や協力の大切さを実感できます。
●成果
・音と音楽と演奏の楽しさを体験できます。
・音楽の基本である“音の三要素=大小、高低、音色”を直感的に理解できます。
・もの作りの楽しさを知り、作ることにも演奏にも“工夫”する精神が養われます。
・手作りの楽器に愛着を持つことで “3R”や“工夫”の大切さを知ることができます。
●実績
・2014年 4回 410名
芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(300名)/「夏休みこども文化体験プログラム」2回公演(60名)/子どもゆめ 基金被災地支援活動 岩手県久慈市立小袖小学校公演(50名)。
・2015年 2回 90名
芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(50名)/豊島区立仰高小学校 親子の会 仰高かるがもクラブ主催『ペットボトルオーケストラ〜楽器を作って音楽家と一緒に演奏しよう〜』(40名)
・2016年 8回 560名
NPO法人新宿環境活動ネット・新宿区主催「第15回まちの先生見本市」新宿区立鶴巻小学校(100名)/全国・劇場音楽堂等アートマネジメント研修会2016」展示/芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(120名)/世田谷区代沢中町町会主催イベント「小学生ふれあいの集い(夏休み子ども会)」 北澤八幡神社境内(100名)/逗子文化プラザ「さざなみホール」(40名)/新潟県弥彦村「笑顔の竹あかりin弥彦2016」2日間2ステージ(100名)/エコギャラリー新宿(新宿区立区民ギャラリー)共催(新宿フィールドミュージアム参加イベント)(50名)/文京総合福祉センター祭り(50名)
・2017年 10回 800名
新宿の環境学習応援団 第16回「まちの先生見本市」新宿区立落合第三小学校(130名)/芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(140名)/岩手県久慈市立平山小学校(30名)/宮城県牡鹿郡女川町まちなか交流館(30名)/岩手県盛岡市八幡町 八幡ぽんぽこ市(100名)/新宿区角筈ホールJAA日本アコーディオン協会主催「初めてのアコーディオン体験&ペットボトル・オーケストラ体験」(20名)/新宿区・新宿区3R推進協議会主催「新宿発エコなくらし~もったいないぞ日本」(150名)/世田谷区立世田谷福祉作業所「わいわい祭~施設創立50周年~」(70名)/文京総合福祉センター祭り(60名)/サニーライフ東京新宿(70名)
・2018年 20回 1,665名
新宿の環境学習応援団 第17回「まちの先生見本市」新宿区立戸塚第三小学校(80名)/芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(80名)/新宿けやき園(40名)/川崎市麻生老人福祉センター音楽講座 8回(延べ320名)/氷川台デイサービス 2回(20名)/しゃかたん練習会・指導者講習会(13名)/北新宿第二地域交流館(30名)/第2回しゃかたん練習会・指導者講習会(9名)/新宿区・新宿区3R推進協議会主催「新宿発エコなくらし~もったいないぞ日本」(170名)/エコギャラリー新宿「楽器を作って音にさわろう!~ペットボトルオーケストラ」(13名)/もりおかエコライフ2018(300名)/文京総合福祉センター祭り(80名)/社会福祉法人武蔵野会の創立55周年記念交流会(500名)/NPO法人サウンドクリエイター カンファレンス「しゃかたん」講習会(10名)
・2019年 25回1,500名
新宿の環境学習応援団 第18回「まちの先生見本市」新宿区立花園小学校(70名)/エコギャラリー新宿「区民ギャラリーコンサート 楽器を作って音にさわろう!〜ペットボトルオーケストラ」(13名)/こどもゆめ基金助成金活動「楽器を作って音にさわろう!〜ペットボトルオーケストラ in 東北」野田村生涯学習センター(42名)、盛岡市動物公園(80名)、女川町まちなか交流館会場(15名)/芸団協・新宿区主催「芸術体験ひろば」(180名)/川崎市麻生老人福祉センター音楽講座 8回(270名)/豊橋市立東田小学校「夜の学校で遊ぼう!」(150名)/新宿区立天神小学校・出前授業(40名)/新宿文化センター『-shin-音祭』ワークショップ(60名)/宝塚大学新宿キャンパス「ロック概論」(80名)/新宿区立淀橋第四小学校 出前授業(75名)/神奈川県足柄上郡松田町「COOL CHOICEイベント」(80名)/東京リハビリテーションセンター世田谷(40名)/文京総合福祉センター祭り(80名)/もりおかエコライフ2019(200名)/エコギャラリー新宿「こどもエコ広場新宿」(50名)/高田馬場 新宿リサイクル活動センター(5名)
・2020年 7回 250名
新宿の環境学習応援団 第19回「まちの先生見本市」新宿区立富久小学校(90名)/岩手県盛岡市 アイーナ6階 世代間交流室(30名)/麻生老人福祉センター音楽講座(4回100名)/大塚シスイドゥ ライブ(30名)/
・2021年 21回 240名
1人ペットボトルオーケストラ生配信(1月〜3月末まで毎週日曜10回開催)/麻生老人福祉センター音楽講座(8回200名)/世田谷区立池之上青少年交流センター(10名)/麻生老人福祉センター「ウクレレ特別講座」(20名)/新宿中央公園(10名)/
・2022年 13回 50名
大塚シスイドゥ(30名)/麻生老人福祉センター音楽講座(8回240名)/大森風に吹かれて「ウクライナ難民支援コンサート」(30名)/エコギャラリー新宿にて2022年度 新宿エコライフまつり「ひろげようエコの環~みんなでつくろう エコライフ~」(10名)/大塚駅前 青空マルシェ(30名)/八王子市戸吹スポーツ公園サニースクール(10名)/新宿SDGsフェス2022(100名)
・2023年 4月末まで
大塚シスイドゥ(30名)/麻生老人福祉センター音楽講座(2回80名)
合計 96回 開催 参加者総数 6,085名
※( )内は保護者などを含む延べ参加人数の概算。
●ペットボトル・オーケストラ実行委員会メンバー
ペットボトル・オーケストラ実行委員会は2017年9月末に特定非営利活動法人サウンドクリエイターを設立し、
PBO事業部として活動を始めました。
●特定非営利活動法人サウンドクリエイター
理事長:大浜和史
作編曲家。キーボーディスト、ベーシスト。昭和音楽大学講師
副理事長:外山和彦
作編曲家。一般社団法人日本作編曲家協会 常任理事。尚美学園大学講師。
理事/事務局長:安保亮
音楽プロデューサー。音楽ライター。
監事:分部康平
産業開発機構株式会社代表取締役
指導:伊勢友一
打楽器奏者。様々なジャンルのコンサート、レコーディングに参加。
野村美樹子
ピアニスト。クラシックからジャズまで様々なライブで活躍。
丸山ひでみ
女優。一般社団法人 日本映画俳優協会 副理事長。一般社団法人 映像実演権利者合同機構 理事
特定非営利活動法人サウンドクリエイター
〒161-0032 東京都新宿区中落合2-11-18
事務局 〒190-0034 東京都立川市西砂町4-35-10(郵送物・連絡などは事務局まで)
soundcreator@soundcreator.jp Tel:042-507-3976 Fax:042-569-3988